スポンサーリンク
景気を判断する重要な経済指標に、「PMI」と「ISM」がありますが、この2つの違いがいまひとつわからないと感じた方もいるかもしれません。
確かに、どちらも景況感を示す指標で似ていますよね。今回はこの2つの経済指標の違いを解説します。
じゃがいもFX
その前に、この2つの経済指標を理解していない方は、まずはこちらの記事をどうぞ!

【経済指標】PMI(購買担当者景気指数)とは|わかりやすく解説します。FX取引を行うにあたり、世界最大の経済大国であるアメリカの経済状況を把握しておくことは非常に重要になります。
そこで今回は、景気を判断...

【経済指標】ISM製造業景況指数とは|わかりやすく解説します。今回は、景気を判断する重要な経済指標のひとつでもある「ISM製造業景況指数」についてわかりやすく解説していきたいと思います。
同じよう...
「PMI」と「ISM」の違いについて
調査の実施主体が異なる
PMI | イギリスに拠点を構えるリサーチ企業のIHS Markit社 |
ISM | 全米供給管理協会 |
この2つの組織はまったく別物であり、グループ会社でも何でもありません。
データ収集対象および調査の違い
PMI | 400以上の企業をアンケート対象
世界30以上の国々で実施 実施先は民間企業のみを対象 |
ISM | 300以上の企業をアンケート対象
アメリカ国内の企業のみを対象 |
アンケートの回答方法の違い
PMI | 「改善した」「横ばい」「悪化した」 |
ISM | 「よくなっている」「同じ」「悪くなっている」 |
「PMI」と「ISM」の共通点について
じゃがいもFX
数値の見方に関しては、「PMI」と「ISM」も同じです。基準となる数値、50よりも上なのか、それとも下なのかで景況感を判断します。
- 「50」を上回れば景況感が良い→ドル買われやすい
- 「50」を下回れば景況感が悪く→ドル売られやすい
まとめ
上記のようにアンケート調査の実施主体やアンケート対象数などに違いがあるものの、景気の動向を占う指標となることには違いありませんので2つとも要チェックですね。